○予防接種を受けることができない場合
①明らかに発熱(通常37.5℃をいいます。)をしているお子さん
②重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん
急性で重症な病気で薬を飲む必要のあるお子さんは、その後の病気の変化も分からないことから、その日は接種を受けないのが原則です。
③予防接種の接種液に含まれる成分でアナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかなお子さん。
「アナフィラキシー」とは通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。汗がたくさん出る、顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出るほか、はきけ、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続きショック状態になるような、はげしい全身反応のことです。
④麻しん(はしか)、風しんの予防接種の対象者で妊娠していることが明らかな人
※お子さんには直接関係ない規則ですが、任意で受ける人のことを考慮したものです。
⑤BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが見られるお子さん。
⑥B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さん
⑦ロタウイルス感染症の予防接種の対象者で、腸重積症の既往歴があることが明らかなお子さん、先天性消化管障害を有するお子さん(その治療が完了したお子さんを除く。)及び重症複合免疫不全症の所見が認められるお子さん
⑧その他、医師が不適当な状態と判断した場合
①~⑦に当てはまらなくても医師が接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることができません。