○予防接種の接種時期
 予防接種には、予防接種法によって対象疾病、対象者及び接種期間などが定められた定期予防接種と、それ以外の任意予防接種があります。
 予防接種を受けるにはそれぞれ接種に適した時期があります。
 定期の予防接種対象者と接種をお勧めする期間(標準的な接種期間)については各予防接種の説明、もしくは市から配布される予防接種ノートをご確認ください。
※定期の予防接種は公費負担(無料)で接種できますが、任意予防接種は接種を希望する方が自費で接種をするため原則全額自己負担となります。


○ワクチンの種類と特徴
 予防接種で使うワクチンには、生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があります。

生ワクチン
 生ワクチンは、生きた細菌やウイルスの毒性を弱めたもので、これを接種することによって、その病気にかかった場合と同じように抵抗力(免疫)ができます。定期の予防接種で使用するワクチンでは、BCG、水痘ワクチン、MRワクチン、麻しんワクチン、風しんワクチンがこれにあたります。
 接種後、体内で毒性を弱めた細菌やウイルスの増殖が始まるため、それぞれのワクチンの性質に応じて、発熱や発疹の軽い症状が出ることがあります。十分な抵抗力(免疫)ができるのに約1カ月かかるとされています。

不活化ワクチン
 不活化ワクチンは、細菌やウイルスを殺し抵抗力(免疫)をつくるのに必要な成分を取り出して毒性をなくしてつくったものです。この場合、体内で細菌やウイルスは増殖しないため、数回接種することによって、抵抗力(免疫)ができます。一定の間隔で2~3回接種し、最小限必要な抵抗力(免疫)ができたあと、約1年後に追加接種をして十分な抵抗力(免疫)をつけます。
 定期の予防接種で使用するワクチンでは、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、四種混合ワクチン、三種混合ワクチン、不活化ポリオワクチン、日本脳炎ワクチンなどがこれにあたります。